こんにちは、d:matcha kyoto magazine のnatsuki です。
常滑焼まつり
d:matchaでは常滑焼の急須を使用しております。常滑焼で淹れるお茶はとてもまろやかになると言われており、煎茶好きに愛されている常滑焼の急須。そんな、常滑焼の魅力が詰まった、年に1度の急須の祭典”常滑焼まつり”が10月13-14日に開催されました。🍵
今回は、前回に引き続き、”常滑焼まつり”のレポートの続きを書いていきます!
セラモール会場
4つある会場のうち、①ポートレースとこなめ会場、②とこなめ散歩道、を周って、次の会場、③セラモール会場へ向かいます!!
とこなめ散歩道から車を走らせること約10分・・・🚗
3つ目の会場 セラモール へやってきました!
セラモールとは セラミックショッピングモールのことで名前の通り、焼き物の専門店街。こちらは、常時セラモールだけのお得な価格で陶器が販売されているエリアなのですが、この常滑焼まつりの時はさらに安く販売されているのです👀✨
駐車場情報について
駐車場は会場内にあるので、歩く心配はありません!🚗
ただ、収容できる台数に限りがあるので入庫まで待たなければならない可能性もあります。ご注意ください。
セラモールでは、急須も器も「えぇこんな価格で売っているのですか!?」という驚きの値段で販売されています。また、茶器だけでなく、植木鉢や、ガーデニング用の陶器、茶香炉なども売っております。
店の奥にあるアウトレットコーナーにも沢山商品が並んでいるのでお見逃しなく!
気がつけば招き猫まで販売されていました🐱ニャンと〜
煎茶の淹れ方イベント
一通り、会場を一周した後、煎茶のおもてなしイベントが開催されていたので参加しました。
こちらのイベントでは、日本茶インストラクターの資格を持った方が煎茶を淹れてくださいます!
料金はお一人様 300円です!(お菓子付きで安〜い)
1煎は60℃のお湯、 2煎目は80℃のお湯で淹れて頂きました。
お菓子は常滑産のお饅頭です。
こちらのお菓子は、会場内のお店の中で手作りされているそうです。
美味しかったのですが、写真を撮り忘れました(^◇^;)すみません。
インストラクターの方が、煎茶の淹れ方を丁寧に説明くださったので、大変勉強になりました。✏️もちろん煎茶は美味しかったですよ!!
良い急須を買っても、お茶の淹れ方を知らなければ美味しいお茶は飲めませんので、淹れ方を知りたい方には必見のイベントです。
筆者イチオシのお店”いそべさん”(磯部商店)
こちらは、会場を見て回っていた中で、是非立ち寄って頂きたいお店です。
普段使いからアンティークの茶器まで品揃えが豊富なお店でした。奥に入ると、京都で煎茶道の先生をされていた方に煎茶のおもてなしを頂きました。
上品な口調で、「煎茶の淹れ方にはルールがあるけれど、お茶はお話しながら楽しんで飲むのが一番ですよ。」と私たちと煎茶について話をしてくださいました。話をしている間にも煎茶を淹れる際の手つきが美しく、自分もこんな風に煎茶をおもてなしできたらな〜と憧れました。
頂いたお煎茶は、豊田産のかぶせ茶。
豊田産のかぶせ茶は初めて飲みましたが、水色が綺麗で甘みもあり大変美味しかったです。こちらのお茶は店頭で購入も可能です!
あたたかなおもてなしで素敵な時間を過ごすことができました。(^ ^)
こちらが常滑焼まつりで購入した品々です。
一番右のティーポットのようなものは、コーヒーポットです。内部には細かい網目のフィルターが備えつけてあり、コーヒーの粉を直接淹れてもOKな仕組みになっています。店主の方にお話を伺うと、コーヒーも煎茶と同じように常滑焼で淹れることで、まろやかな味になり、美味しいコーヒーができるとのこと。
自分用には真ん中下の金色の蓋が可愛らしい急須をお迎えしました。
毎日お茶を淹れることが楽しみになりそうです♫( ´ ▽ ` )
急須のブローチはお店のスタッフ用にいそべさんで購入しました。
店舗に立つときはこちらをつけようと思います♪( ´θ`)ノ
まとめ
初めて訪れた常滑焼まつりはとても満喫することができました。
今回訪れた会場は3会場でした。4つの会場を巡るには、開館時間から入場するくらい気合を入れて、効率よく回らなけばいけません。
会場が広いので、商品もたくさん並んでいます。その中でお気に入りのものが一つでも見つかればいいですよね♫
例年、お祭りの開催日時が異なりますので、事前に公式ホームページをチェックして訪れてくださいね。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
お茶好きの方、常滑焼急須でd:matcahのお茶を楽しみませんか??宇治茶の4割を生産する京都・和束町で栽培したおいしいお茶はこちら↓↓