d:matcha Kyotoだからこそ伝えらえる京都・嵐山の魅力
d:matcha Kyotoは京都・嵐山の会社です。嵐山は、京都有数の観光名所として知られていますが、まだまだ知られていない魅力はたくさんあります。
そんな嵐山のちょっと通な、奥深い魅力を、地元に根差した視点で発信できたらなと思っています。
京都の四大行事「五山の送り火」と嵐山「渡月橋」
「五山の送り火」とは、毎年8月16日、お盆死者の霊をあの世へ送り届けるために行われる、文字や図形をかたどった巨大なかがり火のことです。葵祭・祇園祭・時代まつりとともに京都の四大行事とされる有名行事です。
五山の送り火は、別名「大文字の送り火」とも言われる通り、東山如意ケ嶽の「大文字」がよく知られています。でも、送り火が炊かれるのは「大文字」だけではありません!
(東山如意ケ嶽「大文字」京都市観光HPより)
金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」でも、鮮やかに送り火が焚かれ、京都の夜空を彩ります。
そう、嵐山からも、嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」を見ることができるのです。
五山の送り火は、高いビルの上など、周りにさえぎるものの無い場所が最適ですが、なかなかそのような場所で観覧する機会は得られないものです。そんな時には、嵐山観光名所「渡月橋」から送り火を観覧されるのをオススメします。
京都・嵐山のお盆行事「嵐山灯篭流し」と「五山の送り火」
嵐山では毎年8月16日、五山の送り火が行われる日、渡月橋で「嵐山灯篭流し」が行われています。
灯篭流しというのは、死者の魂を弔うために灯篭やお盆のお供え物を川に流す行事で、日本の一部の地方で見られる伝統行事です。
ただ、嵐山の灯篭流しは少し特別です。それは、「五山の送り火」と「灯篭流し」を同時に見られるから。
京都で「五山の送り火」をどこで見ようかしら?と悩まれる方も多いのではないかと思います。嵐山ではこの2つのイベントを体験できるのでまさに一石二鳥のおすすめスポットです。
<嵐山灯篭流し>
・日程:2016年8月16日(火)
・時間:日没(19:00頃)~21:00頃
・場所:嵐山渡月橋南側
・アクセス:阪急京都線・嵐山駅より徒歩約4分、京福電鉄嵐山駅より徒歩約5分、JR嵯峨嵐山駅より徒歩約12分
<五山の送り火>
・日程:2016年8月16日(火)
・時間:20時より順番に点火。嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」は20:20頃。
2016年 大雨の中行われた「嵐山灯篭流し」と嵐山渡月橋から見る「五山の送り火」
2016年の8月16日は、生憎夕方ころから強い雨に見舞われました。夕立程度でおさまって雨が上がるのを願っていましたが、雨は上がらず途中土砂降りのバッドコンディション。
五山の送り火が始まる前の19:30すぎ。自宅からそろそろと抜け出して渡月橋に向かいます。地元住民の方もラフな格好で歩いて渡月橋に向かっている様子。
渡月橋はこの日は歩行者天国になります。いつもは17時か18時には店じまいするお土産物屋さんも、この日は稼ぎ時とばかり、営業中です。
大雨のため、傘と傘がぶつかって付近は大混雑です。なかなか前に進めません。五山の送り火が始まる20時前後が一番混雑します。渡月橋前で一時待機しました。
良い場所を取って、灯篭流しを最初から最後まで観覧したい方は、早めに出かける必要があります。一方で、20:30頃に行くと灯篭流しも終盤に近付いて人が少なくなってきていますので、割とスムーズに進むことができますし、五山の送り火も良い場所で見ることができます。(特に今年は大雨だったので、五山の送り火をあきらめて早々と帰る方もいました)
五山の送り火「鳥居形」
今年は大雨で、空も白いもやがかかったような状態。五山の送り火は無理かな・・とあきらめていたころ、点火されましたー!!
こちらは渡月橋のちょうど真ん中から見た「鳥居形」。
渡月橋から北北東の方向に見つけることができます。少し木に隠れて鳥居の下のほうは見えませんが、雨でもくっきりとみることができました!
写真やテレビで見るのと違って、自分の目で見ることができると喜びもひとしおです。
渡月橋「嵐山灯篭流し」
そして、こんな大雨の中でも、嵐山灯篭流しは決行されていました。
灯篭が夜の桂川に浮かび上がる姿は何とも幻想的です。雨で無ければ、ずーっと見ていられる美しい姿です。
渡月橋から見た灯篭流し
人の手でひとつずつ丁寧に灯篭が流されていきます。
渡月橋南側の灯篭流し会場側から見た渡月橋。後ろにぼんやりと夜の渡月橋が浮かび上がるのも雰囲気があります。
灯篭のあかりは優しく幻想的。
対岸から見た灯篭流し。小さな灯篭の明かりが点々と見えます。
ちなみに、灯篭流しは1基1000円。誰でも参加できます。参加者は灯篭に思い思いの願い事や先祖供養の言葉を灯篭に書き記します。
お盆に思い出すこと
お盆に私が思い出すのは、大好きだった祖母のことです。毎年、実家では祖母が、お盆前には「迎え火」、お盆の後に「送り火」を焚いていました。祖母が他界した今では、それが母の仕事になっています。
今年のお盆、実家の母に電話すると、「仏様にお供えする特別なお膳を作ったり、お経を読んでくれるお坊さんをお迎えするのに掃除したり、大忙し」とのこと。
こちらは嵐山の自宅のとある川べり。なんだか怖い写真になりましたが、写っているのは蝋燭。地元の人の「送り火」の名残りです。京都の地元民も、もちろんお盆を大切にしています。
みなさんがお住まいの地域にもお盆の伝統行事や風習があると思います。でも、都会でマンション暮らしをしている方など、なかなかそういった風習を続けていくのは難しいかもしれません。こういった伝統の営みの中で暮らしていけるというのは、ある意味で贅沢なことですね。
そういった伝統の良さが懐かしくなったら、ぜひ京都に遊びにいらしてください。